7/11 iPhone購入→7/13 交換
- 2008年07月14日
- iPhone
さて、iPhoneが発売された11日、SABOTEN父さんも10年と1ヶ月間お世話になったauに別れを告げ、iPhone入手に成功。iPhoneについては賛否両論あるが、ここのブログが自分のいいたいことを全部書いている。梅田望夫の本に追加したい金言が満載だ。
http://japan.cnet.com/blog/kenn/2008/07/13/entry_27012223/
「iPhoneはアップル的なデザインの良さからくるマーケティング戦略の成功に過ぎない」と考えている人は、このあたりを根本的に勘違いしています。(中略)真に時代を動かすのは常に「本物の技術革新」であって、マーケティングはその影響力を何倍だかに増幅する手段に過ぎず、本当に良い物を作らなきゃゼロは何倍してもゼロ
iPhoneOSでは、加速度センサーやカメラ、GPS、ローカルのデータベースなど、内部のありとあらゆる機構に一般のアプリケーション開発者がアクセスすることを許しています。開発者の自由度を高めることで、開発者の情熱を引き出す。こういうオープン性がもたらす開発者コミュニティにおける化学反応こそが、官僚的なスーツ主体の組織では絶対に不可能な戦略であり、だからこそ他社が簡単に真似できない決定的なアドバンテージになることを、アップルはMacの経験から知っていました。
さぁ、みなさんもつべこべいわずiPhoneを手に入れましょう。あなたが技術の世界で今後もずっとやっていくつもりなら、歴史の目撃者となる千載一遇のチャンスを見逃したことを、今後数十年にわたって後悔するのはイヤでしょう?
で、iPhoneを1日使ってみてわかったのは、「マイクが壊れてて、自分の声が相手に伝わってない。」ことだった。これくらいで怒るやつは初日にApple製品買うなという神の声を聞き、冷静にソフトバンクショップへ電話したら(iPhoneじゃない別の電話からね)、交換してくれるというので、早速交換してもらいました。
というわけで、iPhone入手3日目にして既に2代目iPhoneです。会社にiPhone専用のWi-Fi環境を立ち上げ、至極快適。
iPhoneでYouTubeを視聴する1歳児
fonでiPhone
Vista用ガジェット「世界のナベアツ時計」公開
- 2008年07月4日
- ブログ
今更だけど、世界のナベアツ時計をつくってみた。3の倍数と3のつく数字の判定プログラムは、世の開発者の間で「世界のナベアツ問題」として扱われてるようだ。
http://q.hatena.ne.jp/1207585413
http://d.hatena.ne.jp/moon-note/20080425/1209125525
これをJavaScriptで上手く書く方法がみつからなくて、アホになる秒をだらだらと列記したショボいプログラムになってしまった。いつか数学的に3のつく数字を検出する方法を考えてみたい。
ダウンロードはこちら
auひと筋 10年を振り返ってみた
- 2008年06月12日
- ブログ
521Gの頃はIDOだった。画像はネット上から拾いました。
パナソニック 521G
初めての携帯。3年半も使った。
モノクロディスプレイだが、バックライトの色をグリーンとオレンジから選べた。
↓
日立 451H
auで初めてJavaに対応した機種ということで購入。
BREWなんてほとんど使わなかった。
斜めからだと分かりづらいが、液晶画面が若干左にオフセットしている。気持ち悪かった。
↓
ソニーエリクソン A1301S
黄緑の筐体がオシャレだと思って購入。クルクル付きのPOBoxによる日本語入力がすこぶるよかった。
↓
京セラ A5502K
リボルバースタイルに惚れて購入。ソニエリとは逆に、日本語変換辞書がオバカで使いにくかった。
全体に処理も重く、もっさりした動作から「セレロンか!」と思ったが、リボルバースタイルは好きだった。
↓
東芝 W43T
WINに対応。が、それほど通信が早いとも思えず。LISMO対応だが、使わず。
真っ黒だという、ただその1点のみで2年愛用し、今に至る。
7月11日から、ソフトバンクへ行きます。
ありがとうau。10年間楽しかった。
IE7でUTF-8のコンテンツが表示されず白紙ページに
- 2008年06月10日
- ブログ
HTMLで<title>タグより先に<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> を配置すれば正常に表示されました。 おそらくIE7がHTMLの<meta>タグ が来る前に<title>タグで日本語が使われている時に、使われている文字によって、文字コードの自動認識に失敗しているんだと思います。
https://www.seasar.org/issues/browse/CUBBY-73
とのこと。Dreamweaver CS3でコンテンツを作るともれなく上記のソースを吐くので、生成後に修正すること。
いまさら聞けない YouTube動画をPCに落として、W43Tへ転送して再生する手順まとめ
- 2008年06月4日
- ブログ
- Youtubeで落としたい画像を再生
- URLをコピー
- vDownloaderのVIDEO URL欄にペースト
- OUTPUT FORMATはAVIで
- 動画がローカルディスクに保存される
- 携帯動画変換君を起動
- 設定ファイルdefault_setting\Transcoding_W43T.iniを下記の内容で作成
[Item0] Title=EZムービー / 映像:Xvid 512kbps 30fps 音声:192kbps 44.1kHz Stereo Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -s 320x240 -r 30 -b 512 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 96 -f 3gp "<%TemporaryFile%>_1.3g2"" Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini" Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_A5504T.ini"" Command3="rm "<%TemporaryFile%>_1.3g2"" Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2""
- 3GP_Converter.exeで「機種別設定を選択。先ほど作成した設定を選んでAVIをドラッグ
- 処理が終わるまでしばし待て
- 生成された.3gpファイルをSDカードのAU_INOUTへ置く
- ケータイでメインメニュー→SDカードメニュー→PCフォルダ→SDカードへ移動を選択
- メインメニュー→SDカードメニュー→データフォルダ→EZムービー
Flash(FLV)を作ってIISで再生させる自分メモ
- 2008年05月23日
- ASP.NET開発
Flash(FLV)を作ってIISで再生させる自分メモ
- Adobe FlashVideo Encoder起動
- ビデオファイル追加(DivXのaviは駄目)
- 設定→ビデオ
- キュー開始
- FLVファイルがソースと同じ所に出来る
- Adobe Flash CS3起動
- 新規(AS3)作成
- ファイル-読込-ステージ-FLVファイルパス指定
- WEBサーバからプログレッシブダウンロード(SWF埋め込みだと音と映像が激しくずれる)
- パブリッシュ
- .html .swf .flvの3点をサーバへアップ
- IISに.flvをMIME設定するのを忘れずに。MIME設定したらIIS再起動しないと反映されない
DatalistのButtonから個別の値を取得する
- 2008年05月14日
- ASP.NET開発
久しぶりのASP.NETだったから、こんな簡単なことで苦しんだ。以下自分メモ
.aspx
<ItemTemplate> <asp:Button ID="Button1" runat="server" Text="追加" CommandArgument='<%# Eval("ID") %>' OnCommand="Add" /> </ItemTemplate>
.aspx.vb
Sub Add(ByVal sender As Object, ByVal e As CommandEventArgs) Literal1.Text = CType(e.CommandArgument, String) End Sub
至極当たり前の処理だけど、ASP.NET入門書にはなかなか説明されていない気がするし、googleでも簡単には見つからなかった。
.NET本(特に入門書)は、サーバーコントロールの説明に終始して、コードを書く部分はあまり触れられていないことが多い。でも実際にウェブアプリを開発するには、イベントプロシージャが書けないと自分の欲しい機能は作れない。
テーブル行のボタンからID値を取得するなんて初歩的な事で躓くことくらい、つまらない事はない。
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=1045813&SiteID=7
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.web.ui.webcontrols.button.commandargument.aspx
動画ファイルの再生時間取得
- 2008年05月7日
- ASP.NET開発
AxMediaPlayer1でmediaplayerを細かく制御出来そう。以下自分メモ
Dim RetCount As Integer ‘ 再生時間
Dim h As Integer ‘ 時
Dim m As Integer ‘ 分
Dim s As Integer ‘ 秒
‘ 動画ファイルの読み込み、再生時間の取得
With AxMediaPlayer1
.FileName = FileName
RetCount = .Duration
End With
‘ 再生時間編集
h = RetCount / 60 / 60
m = RetCount / 60 – h * 60
s = RetCount – (h * 60 * 60 + m * 60)
航空ファン5月号 読了
- 2008年04月22日
- ブログ
初めて買ってみた、「月刊 航空ファン」。飛行機ヲタしか買わない本だ。
![航空ファン 2008年 05月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51vhYElmh4L._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 文林堂
- 発売日: 2008/03/21
- メディア: 雑誌
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
特集は、空自が今般初めて手に入れた空中給油機KC-767。その名の通り、B767がベースだ。本来なら日本が初めて空中給油機を手に入れて喜ぶべきところだが、同時期に米空軍はエアバスKC-30の採用を決定している。KC-767は生まれながらにしてマイナーの道を運命づけられた、不幸な機種だ。アメリカは相互運用性の観点から、日本に対しアメリカと同じ機種を選ぶよう求めておきながら(しかもそれはアメリカのメーカーだ)、自分たちはそれを選ばなかった。
というような話らしい。
とはいえ、アメリカから飛来して岐阜基地に降り立ち、その後、小牧基地(名古屋空港)がベースとなる。地元だし見かける機会があるかもしれんから楽しみだ。
検索
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
© 2025 Copyright OKESYS. All rights reserverd.